特集

このインタビューは、仙台経済界2015年5-6月号に掲載された原稿をホームページ用に再編集したものです。

農産物のブランド化による蔵王町の活性化と経済循環

蔵王国定公園の国有地が町の3分の1を占める蔵王町は、仙台から車で約40分というアクセス性抜群の町。県内有数の果樹・農業生産・観光地といえども、少子高齢化への対応は待ったなし。新たなセーフティネットの実現を目指し2013年からスタートした民間主導の「蔵王福祉の森構想」は着実に進み、次は主要産業である農業活性化による経済復興だ。同町の意欲ある農業生産者や仙台の青果物販売企業トップ、地元の福祉、大型別荘地企業の実務者が、今後の課題と展望を語る。

出席者 ※順不同

  • 小熊 久男 氏

    蔵王福祉の森構想委員会委員
    前蔵王町副町長

  • 佐藤 良彦 氏

    農業生産者
    蔵王夢づくりの会会長

  • 平間 博 氏

    農業生産者
    蔵王町農業委員会委員長

  • 色摩 津代 氏

    はなみずきの会副会長

  • 佐藤 宏一 氏

    農業生産者
    蔵王はるか会会長

  • 板垣 金太郎 氏

    (株)いがたき社長

  • 平沢 一則 氏

    農業生産者
    平沢地区副区長

  • 樋口 真奈実 氏

    蔵王キムチ加工生産者

  • 富田 正夫 氏

    医療法人社団リラの会
    常務理事事務長

  • 相澤 国弘 氏

    (株)Nコーポレーション
    開発事業本部蔵王事務所長

「蔵王福祉の森構想」という将来ビジョン

司会 蔵王福祉の森構想のコーディネーターを務めている富田さんと相澤さんから、自己紹介と構想の背景などをお聞かせ下さい。

富田氏 私は平成20年に今の医療法人社団リラの会の事務長に就任して7年になります。リラの会は、蔵王山水苑の中で、長期療養型の介護老人保健施設リラの郷やグループホームリラの風、、ショートステイのリラの夢を運営しています。

相澤氏 蔵王山水苑を運営するNコーポレーションの前身であるニッコン創業者の故清水忠夫会長が、この蔵王町を東北地方の軽井沢にしようと別荘地を開発しました。会長の夢は、誰しもが最後まで安心して暮らせるまちづくりでした。蔵王山水苑は開発してから40数年が経ち、少子高齢化の波は別荘地のあり方も大きく変えています。利用者の定住化が進む中、ゴルフ場やテニス場などのリゾート施設だけではなく、医療施設や福祉施設などが併設されている別荘地が付加価値を持つようになるのではないかと考えていました。それが潜在的な魅力となり、同時に蔵王町を活性化させることができると思っています。医療法人や社会福祉法人と連携しながら、それぞれの持ち味を生かしまちづくりをしていく構想こそが、今後の地方創生のモデル事業になると思います。

富田氏 それを実現するための一つがリラの会です。相澤さんと私どもが手を組んで、清水会長の意思を改めて引き継ぎ夢を実現しようと、蔵王町にも理解を求め、町民有志で蔵王福祉の森構想というビジョンを作り、現在に至っています。

「誰もが安心して最期まで暮らせる町」を創る

司会構想のポイントは。

富田氏 高齢者も若者も障害のある者もない者も、この蔵王町を守りながら、誰しもが最期まで安心して暮らせるまちづくりをしていこうというものです。障害者福祉で全国的に注目されている、はらから福祉会の武田元理事長は、蔵王山水苑の住民でもあり、お母さまがリラの郷に入所されていた縁から、あるべき蔵王町について話す機会がありました。武田さんは、「上げ膳据え膳で施設の中でずっと1日中寝ていなさいって言われたら、それは耐えられないことじゃないか。やはり死ぬまで元気で、自分が人に必要とされ、役割を果たすということが、生きる力の源泉になるんだ」と、強い信念を持っていました。その理念は、私どもの考えとまさに一致したものですから、武田さんに構想委員会の座長をお願いして、構想について協議しながら、その第一の矢である特養ホームを、地元の多くの協力者のもと昨年5月にオープンしました。

相澤氏 理念を現実化するためにもう一つ大切なことは、経済活動を通した役割の創出です。蔵王の基幹産業を担う皆さんと農業生産組合作りに参画、まずは産直市場を、5月31 日を目標にオープンすることになりました。

平間氏 蔵王町で果樹生産を中心に農業を営んでいます。梨を1ヘクタール、りんごを25アールほど、栽培しております。

色摩氏 蔵王山水苑に住んで12年です。昨年開設した特養ホームせせらぎのさとで、はなみずきの会というボランティア活動を行っておりますが、今日は、一消費者という立場で発言させていただきます。

小熊氏 障害者の働く場所を作ろうという社会福祉法人はらから福祉会で評議員の仕事をしています。生まれも育ちも地元蔵王町です。蔵王町役場で建築士として小中学校、病院などの建物を担当し、職員の後半の2期8年間は副町長を務めました。重度知的障害者である私の子どもの行く末を案じ、はらから福祉会の活動に携わっています。医療法人社団リラの会、またNコーポレーションを中心とした、誰もが生き生きと安心して暮らせる蔵王町を目指した蔵王福祉の森構想に共鳴、委員として参画しています。

佐藤(良)氏 私も生まれも育ちも蔵王町です。畜産と米作りを行い、現在は2ヘクタールで米を作っています。蔵王の美味しい農産物を積極的に作り、販売していこうという生産者組合の蔵王夢づくりの会を、仲間と今年立ち上げたばかりです。蔵王町消防団副団長の職にも携わっています。

平沢氏 みやぎ生協の商品本部で、水産物の仕入れなどに携わっていました。6年前に退職、家業の農業を継ぎながら、リラの会理事として福祉事業にも携わっています。農業経験は浅いのですが、トマトなど野菜を中心に農業をやっています。蔵王夢づくりの会の事務局長です。

板垣氏 仙台市内で、青果物小売店を営んでいます。仙台市内と福島の駅ビルなどで13店舗を展開しています。私どもはもともと果物屋で、明治30年創業で118年になります。私は4代目です。果物販売専門店としてやってきましたが、フルーツを軸とした商品開発も長年進めています。一つはフレッシュジュースです。十数年前からは、フルーツを生かした洋菓子も販売しています。お客様に少しでもフルーツを食べていただくという観点で商品開発をしています。野菜も販売している関係上、この座談会を機に蔵王の生産者の皆様と密に連携していきたいと思っています。

佐藤(宏)氏 王町で農業を営んでいますが、ここ数年は、りんごの「蔵王はるか」の生産に力を入れています。このはるかは、昨年から名前も売れ出し、蔵王の新しいブランドを目指しています。蔵王はるか会の会長です。

樋口氏 私は韓国から嫁に来て蔵王町で14年になり、地元で子育てをしながら、蔵王の野菜を使ったキムチを作っています。

新ブランドりんごの「蔵王はるか」からブルーベリーまで

司会 蔵王町の農業の現状と課題は何でしょうか。

新しい蔵王のブランドを目指す「蔵王はるか」

小熊氏 蔵王町の産業は、農業と観光です。農業は畜産、果樹、野菜が中心です。牛乳は宮城県で一番の産地です。鶏卵は農家経営としては、県内1位といえる出荷量です。野菜は、蔵王町で採れないものがないと言われるくらい多品種が生産されています。中でも高原野菜や大根は有名です。最近ではプンタレッラという非常に珍しいイタリア野菜もあります。里芋も非常に美味しく、人気が出ています。果樹では、桃、梨、りんごです。桃は町花にも指定されているくらいですが、最近では作付面積が減り、その分、りんご、梨が伸びています。りんごは、糖度の非常に高い、「はるか」という、新しいブランドづくりが定着してきました。生産農家も増え、昨年から生産量も需要に応えられるような状況になってきました。最近では、ブルーベリーも栽培面積が多くなっています。しかし近年は、農業生産高が非常に落ち込み、経営者も自分の息子たちに農業を継げと自信を持って言えないような状況です。それは、やはり収支的に厳しいことが原因だと思います。ただ、今頑張っている農業経営者の人たちは栽培や経営技術が優れた人たちですので、それが強みです。岩手大学名誉教授の横田清先生を始めとして、別荘地に移住された農業の専門家がブルーベリーの栽培技術や「はるか」の栽培を広めてくれる力は大きいと感じています。

蔵王農産物のブランド化を進めてほしい

司会 色摩さん、今の話を受けて、消費者の立場からはどう見ていますか。

色摩氏 主人の定年とともに東京から移住してきました。近場で採れた野菜が食べられればと思っていたのですが、ちょっと期待はずれで、村田町などに買いに出かけます。なぜうまくいかないのかというと、地元の方々のまとまりが悪いからだと思います。でも、うまくやっておられるお店の方もいますす。本当に果物も豊富で美味しいですので、地元が頑張ってどんどんブランド化してほしいです。もっと消費者として声を出していくことが大事ですね。

司会 板垣さん、販売をされている立場からはいかがですか。

板垣氏 20名の方が直売所を作られるという話しですが、どこの地域の直売所でも淘汰される状況になっていますので、やはり商品ボリューム、品質をよく吟味することが大事です。私どもは果物屋なものですから、「蔵王はるか」については、非常に興味があり、ぜひ扱わせていただきたいと思っています。しかしなかなか流通が見えない部分が多いのです。

司会 流通が見えないと言いますと。

板垣氏 農協さんで扱っておりませんし、個人が販路を開拓している段階なのかとも思っています。それとも生産量が少ないのかと推測していますが、やはり今後は、どの程度、生産して栽培面積を増やしていくのかをお聞きしたいですね。商品としては、非常に力がありますから、製品にならない形の悪いものとかの加工も考えられます。加工して、新しい商品を作っていくことは得意なのです。

樋口氏 フルーツジュースも良いですね。

板垣氏 そうですね。それか様々な人の夢を叶えていく場に厳しい生産努力が産地のブランドを上げていくらケーキに使用したり。今後取り組ませていただけるのであれば、喜んで私のほうでも「蔵王はるか」をアピールします。ブルーベリーの需要もすごく多いのです。それにお客さまは国産が一番なのです。ましてや県内産で地産地消は非常に受けが良い。農家の方が減っていく話しがありましたが、再生産が可能な価格にして、後継者を育てないといけません。農業従事者の全国平均年齢が66歳ぐらいになっている中で10年後どうなるのか、とても心配です。私どは農業生産者と連携しながら、素晴らしい日本の農業技術を継承してもらい、後継者を育ててほしいと願っています。野菜も扱っていますので、私どもの店でコーナーを作るなど、利用してほしいですね。朝採りのブルーベリーなんかも良いですね。

司会 イチゴはどうですか。

板垣氏 私も昔、蔵王町円田までイチゴを毎日取りに来ました。お菓子屋さんに出す業務用として、日持ちが良い蔵王いちごの品質は良かったのです。

司会 板垣さんから、はるかについてご指摘をいただきました。

佐藤(宏) 昨年のはるかはとても品質も良かったのです。一番大事なことは糖度です。非破壊糖度計で甘さを測って、16度以上はスイーテスト、15度がエクセレント、14度以上がスタンダードと、3種類のランク付けをしています。昨年はカタログ販売や町内での販売会などで在庫が無くなってしまったのです。はるかは、天候次第で生産品質や量が大きく変わるので、恐い部分もあります。自然障害がなければ、順当に行けるとは思います。ブルーベリーは、土地条件さえ良ければ障害も少なく、十分栽培できます。ハイブッシュ系が普通なのですが、非常に香りが高く美味しいラビットアイ系を植えており、増やしている状態です。現在うちでは500本くらいあり、今後はそれを主力に売り出そうとしている状態です。

板垣氏 生産者によって違いがあると思いますが、はるかの増産はいかがですか。

佐藤(宏)氏 新しく植えた人たちが、そろそろ生産体制の時期に入ります。恐らくは3割増しで年々行くのかなという感じではおりますので、蔵王はるか会として流通窓口などを整備していきます。

平間氏 色摩さんから町全体の農業者への意見がありましたが、今の農業者は、良いものでないと通用しない、売れないという意識に統一されてきています。生産者同士で技術を交換したり、切磋琢磨しています。蔵王ブランドを高めていこうと2年前から梨、米、今年度からは里芋に商品基準を設けました。梨は、農協の選果場の選果計を利用、糖度を13度以上とか、あるいは何グラム以上という規格を設け蔵王ブランドとして、幸水、豊水、あきづきを販売しています。ただ、昨年ですと、大体1000個に1個のペースでしか採れないのです。

樋口氏 えっ、1000個に1個ですか。

平間氏 はい、ブランドと認証できる基準をぐっと上げているということです。生産者はそれを目指し、糖度を上げるためにはどうすればいいか、かなり研究しています。

厳しい生産努力が産地のブランドを上げていく

司会 蔵王町の農業の現状と課題は何でしょうか。

板垣氏 そうした姿勢や取り組みが大事ですよね。みんなで生産努力をして、その基準をクリアするものを作ろうとすることで競争になる。それが産地のブランドを上げていく一番の方法です。慣れ合いながら、「俺のもいいべや」、「同じだべや」というのではなく、選定基準を守っていくことが産地の将来にとっても良いことなのです。

蔵王夢づくりの会ロゴ案

佐藤(良)氏 蔵王夢づくりの会は、売り手よし、買い手よし、世間よしをコンセプトにしていきたいですね。新しい直売所は、ひと味違う店づくりをします。蔵王の雪解け水で生産した米も販売したいですね。

平沢氏 農家というのは、やはり生産することにものすごく意欲を燃やすのです。しかし販売となると苦手です。私は両方見れるという立場で、農業振興に力を入れます。

樋口氏 今日はとても素敵な話しばかりで、私自身もやる気が出ました。

相澤氏 産業と農業との連携が蔵王町の活性化には必要なんだという考えから生産者組合が作られたのですが、その蔵王夢づくりの会の夢というのは、いろんな方々の夢を作り、叶えていく会なのですね。今後の直売所も含め、役割の創出が大切です。直売所の運営には、障害者や高齢者も積極的に参加してもらい、誰しもが一つの役割を担うことで、自分は立派に生きていけるということを実現できるまちづくりを目指したいと思います。

板垣氏 私どもも産地と提携しながら一生懸命売らせていただきますので、品質の高いものを作って下さい。

司会 今日の座談会を、新しい蔵王ブランド作りに向けてスタートするキッカケにしてほしいと思います。


原稿元:株式会社仙台経済界 仙台経済界 2015 年 5-6 月号 http://www.senkey.co.jp/

PAGE TOP